top of page

   生物と〈強調〉

  Animals and "Emphasis"  

frr.jpg

このページに突然あらわれた「ゲゲゲの鬼太郎」の「目玉おやじ」、

あるいは、お寿司の「イクラ」のような生き物は、

その名もギガントキプリス-Gigantocypris agassizii

大きな目玉をもつ、貝虫(深海生物)という意味です。

この生き物は、あることでギネス記録に認定されています。

それは「最も集光能力のある眼を持つ生物」です。

なんと、その集光能力は人間のおよそ8倍にも及びます。

文字通り〈眼球〉が遊泳しているかのような衝撃映像に、

わたしの〈眼球〉は釘付けにされました。

なぜ、このように「歪」-いびつ な生き物が存在できるのか、

どのように、この生き物が「視る」という行為に特化しているのか。それが気になって仕方ありませんでした。


そこで、わたしが建築を学ぶうえで身に付けた、

「図面化」によって、この生物から見出される

“強調”という概念を明らかにしていきます

Gigantocypris agassizii

  ギガントキプリスの〈強調〉

kipp.jpg

ギガントキプリスは、ウミホタル科の深海生物で、体長は3cmほど。深海1000メートル付近に生息します。

kip.jpg

ギガントキプリスを三面図で分析してみます。
 

jug.jpg

他のウミホタル(左)やキプリス幼生(右)と比較すると、「視る」ための器官(赤い部分)が異常に大きいことがわかります。
 

ギガントキプリスは、生存/絶滅 ギリギリのバランスで、 「視る」という行為をひたすら強調する
〈トレードオフ〉をおこないました。その結果、このような“風変わりな”かたちに収斂したとわかります

 

hyg.jpg
hgf_edited.jpg
jhg_edited.jpg

トレードオフとは

〈トレードオフ〉とは、広く 「一得一失」と訳され、おもに生物学の分野では、環境や捕食者に対して、「何を失うかわりに何を得るか。」という駆け引きそのものを意味します

bgz_edited.jpg
bgz_edited.jpg

​近い

close

「視る」行為「視るための形」が非常に近い距離にあります。

 形と行為の関係 

  "Form"  and "Motion" 

hg.jpg

Membracidae  /  ツノゼミ (擬態)

gfd.jpg
んhy.jpg

Teleopsis dalmanni  /  シュモクバエ (誇示) 

Eurypharynx pelecanoides Vaillant  / フクロウナギ (捕食)

bvc.jpg

Uca arcuata  / シオマネキのオス   (求愛)

Uca arcuata  / シオマネキのウェービング
​シオマネキのオスは片腕が大きく、誇示としての役割をはたします。この腕を振るふるまいが、速ければ速いほど、メスに魅力をアピールできます。

mjnn.jpg
mjnn.jpg

​近い

close

「求愛」行為「魅せるための形」が非常に近い距離にあります。

「建築は凍れる音楽である」
(シェリングもしくは、シュレーゲル兄弟)

「〈形〉は凍れる〈行為〉である」
自然界では、「形と行為の可逆性」がその多様性を担保していると言えないだろうか。

jnn.jpg

「何を〈強調〉したか」

​ What to "emphasize" 

「何と〈協調〉したか」

​ What to "harmonize" 

​これらふたつの 強調/協調-キョウチョウ​ によって、生物を定義してみます。

nbv.jpg
gg.jpg

How about humans?

生物は、とある行為を「強調」することで、「歪」になります。そして、それを補うために「協調」しているのではないでしょうか。

では、わたしたち人類は、「何を強調し」「何と協調し」ているのでしょうか。

bottom of page