top of page
人類と〈強調〉
Humans and "Emphasis"

Homo・sapiens
ホモ・サピエンス
人類の〈形〉
Humans and "Shape"


人類の身体の変化(~3.5万年)
道具の多様化(~現在)
人類の〈行為〉

Humans and "Motion"

遠い
far
肉体と行為が遠い距離にある。

近い
close
ギガントキプリス
肉体と行為が非常に近い距離にある。
強調
Emphasis


近づける
get close
強調譚
Emphasis + story → Emphasistory
あえて、人類の「行為」の側を〈強調〉します。すると
ギガントキプリス(人類以外の生物)のように、「肉体」と「行為」の距離が近づきます。これは、あえて人類に「歪」を想定することにほかなりません。「強調譚」とは、わたしたち人類が、きたるべき多様性の時代に、「何を強調し」「何と協調する」のか、それを建築学の空想によって、明らかにする試みです。
「多様性の基礎にあるのは剰余性である。」
(養老孟司)
〈行為〉の強調とは
What's "Motion" emphasis



人間は、行為の「集合住宅」です。
そんな、行為にあふれた人間から、
行為ひとつを取り出します。


たとえば、朝起きてから眠るまでにおこなう「12の行為」。



その中から「洗濯」を選択し強調します。

と名付けます。
洗濯を
(倉林正次)

「洗濯」と一口にいっても、たくさんの行為があります。
唯一自然環境に左右される「乾かす」という行為を〈強調〉します。
WASH


「乾かす」という行為を最大化するため(風を取り込むため)だけの「形」を考えます。

「乾かす」を最大化すると、全体はとんでもなく「歪」な「形」になります。
最大風速
Maximum wind speed

赤い部分(居住部)に対して、緑の部分(乾かすための形)が占める割合が大きいことがわかります。

Membracidae / ツノゼミ (擬態)
たとえばこの「洗濯家」は、奇しくもツノゼミのプロポーションとそっくりなのです。

Balloon / 気球 (浮遊)
気球
ほかにも、この「歪」は、
「浮く」という行為に捧げられた形です。
自転車
この「歪」は、
「前進」という行為に捧げられた形です。
Penny-farthing / 自転車 (前進)



自己完結的で便利な「部屋」の集合から、
このように「歪」で、ある行為に特化した部屋の集合について考えてみます。
bottom of page